TOP PAGE > 商品・製品(棚卸資産) >
LAST UPDATE: 2015/07
棚卸し作業の総決算。 棚卸しは商品の在庫管理だけでなく、経営上の資産管理も担っております。 なので表などへ書き出しただけでは作業は完結しません。
棚卸し作業は決算仕訳を行ってはじめて完結します(棚卸資産の決算仕訳)。 (※ なお、当サイトでは年次棚卸しのみしか触れておりませんが、月次棚卸しをされている方も、月次決算毎の仕訳は必要になってくるでしょう → 例)
これまでの棚卸し作業で得た 「評価額」を基に話を進めていきますよ〜!
商品編での「棚卸表」の総・評価額は 「61,300」。 で、この評価額が12月31日期末最終時点のものであれば〜 その評価額 「61,300」をそのまま資産計上しちゃいます!
これが決算仕訳です(12月31日の仕訳)。
これまで仕入高に計上されていた商品を商品勘定へ一旦資産計上し、同時に期末商品棚卸高として売上原価から控除することにより- 年度末において売れていない在庫品に係る仕入れ原価を翌期へ繰り越そう〜 といった感じ。 (仕入れた商品の原価は、その商品が売れてはじめて費用化されますので)
それと製品に関する決算仕訳も。
なお、この評価額 「97,100」の中には、「原材料」・「半製品」・「仕掛品」も含まれていますが、確定申告時に必要となる数字は 「棚卸資産の評価額」だけですし、「棚卸表」では製品の状態や数量などを細かく把握していますので、ここでは製品の状態別で仕訳をしなくても問題にはならないでしょう。 (但し、製造原価の計算を行っている場合は除くでしょう)
もちろんこちらの評価額も、12月31日期末最終時点のものを基準としてお考え願います。 (この辺りは商品編をご参考に願います)
まあ上記 ”商品” が ”製品” に入れ替わっただけ。。 みたいな。
借方 | 貸方 |
---|---|
原材料 | 期末原材料棚卸高 |
半製品 | 期末半製品棚卸高 |
仕掛品 | 期末仕掛品棚卸高 |
それぞれこんな勘定科目で管理する事になるでしょう。
またこれらの勘定科目は ”製造原価の計算” を行う場合には必須勘定になりますので、まあ一応補足程度までに。
12月31日時点で在庫品(棚卸資産)の決算仕訳を行ったら〜 その決算仕訳とペアで、翌期にも必ず必要な決算仕訳が入ります。
商品の場合だとこんな感じです。
製品はこんな感じ。
例えば- 平成27年12月31日に ”期末商品棚卸高” として決算仕訳した額は、翌年平成28年12月31日において ”期首商品棚卸高” として同額振り替える。 と、こういった感じ。
細かく言うとアレなんですが、これをやらなかったら〜 翌年以降にその棚卸しを行った在庫品が売れたとしても売上原価として費用計上されず、売上高丸々が利益となってしまい多く税金を払ってしまう事となってしまいますので、絶対に忘れる事のないように十分ご注意ください。
ちなみに、商品も製品も ”期首” との言葉が入りますが、ネーミングとは裏腹に これらも決算仕訳であるという点にもご留意願います。
繰り越しする棚卸資産の消費税は、基本、その仕入れ時の課税となるのですが、、 ただ当期と翌期とで 課税事業者 ⇔ 免税事業者 の入れ替わりとなる境にあたっては、別途消費税を除外したり課税としたりする必要が御座いますので、もしこれらお心当たり御座います場合には予めご注意などのほど願います。
まあこれら決算仕訳をまとめるとこんな感じかな。
当期(当年度) 12月31日-
借方 | 貸方 |
---|---|
商品(製品) | 期末商品(製品)棚卸高 |
翌期(翌年度) 12月31日-
借方 | 貸方 |
---|---|
期首商品(製品)棚卸高 | 商品(製品) |
※ 期末商品(製品)棚卸高の額 = 期首商品(製品)棚卸高の額。
※ もちろん、翌年度において棚卸しした分は、これら決算仕訳とはまた別に決算仕訳されてください。
”期末商品(製品)棚卸高” と ”期首商品(製品)棚卸高” の仕訳はワンセットで。
これが棚卸資産の期末処理(決算仕訳)になります!
以上参考になれば幸いです。