TOP PAGE > ブログ > e-Taxで確定申告(所得税編) > 平成23年度Ver. > F【個人事業・SOHO等】e-TAX確定申告(青色申告)!平成23年度分<Vol,6> 住民税入力 & データ送信編
(2012年2月17日更新)
【個人事業・SOHO等】e-TAX確定申告(青色申告)!
平成23年度分
<Vol,6>--------------------------------
住民税入力 & データ送信編
-----------------------------------------
はい、もはや恒例!?
前回(所得税の確定申告書作成編)から、
画面を閉じるなど〜
一旦休憩や中断などを挟んでいる方は・・・
国税庁の 「確定申告書等作成コーナー(平成23年分)」
https://www.keisan.nta.go.jp/h23/ta_top.htm
へアクセスし、
「途中で保存した平成23年度分を再開! 「⇒ 作成再開」」
> 本年分の保存データの読込
のページが開かれましたら、
保存ファイル名の入力欄右の 「参照」をクリックし、
保存先から「23年所得申告及び決算書等データ.data」をチョイスし、
(↑ 「23年決算書等データ.data」ではない事に留意)
「保存データ読込」をクリック。
さあ、再開致しましょう ^^
画面に表示される内容を一応確認して
「所得税の確定申告書 作成再開」をクリック。
【1.住民税等入力】----------
もうここまで来れば、
入力作業も大詰め。
それでは〜
先ずは 画面中央にある
「住民税・事業税に関する事項」
をクリックし、
入力画面へ行きましょう。
> 1 給与・公的年金等以外の所得がある方の入力項目
これは、
現在会社員などで、給料などを貰っている人が、
それら以外の所得があり、確定申告する場合、
これから確定申告をする住民税は、
今現在給料から差し引かれている住民税に加算する形で、
給料から一緒に天引きしてもらうか〜
(↑ こちらを選ぶと、その会社の経理担当者には〜
自分が他に所得がある事が勘付かれるでしょう。
いわゆる「特別徴収」ってやつです。
ただ、こちらを選ぶと〜
基本、その住民税は12分割の月割りとなりますので、
負担感がやや和らぐかも)
それとも、
自分で銀行などへ行って個別に支払うか〜
(↑ こちらが「普通徴収」。
こちらを選ぶと〜
自分で銀行へ行き支払いますが、
支払回数は1回、
最長で4回までしか選べません)
という選択。
なので、
収入は事業所得のみなど、
給与所得や、
平成24年4月1日において65歳以上の方の
公的年金の対象者でない人は〜
何も考えず
「自分で納付」
を選択。
> 2 16歳未満の扶養親族がいる方の入力項目
これは
住民税に対する16歳未満の方の
扶養控除対象者(扶養親族)の入力欄。
国税の所得税では、
これら該当者はすでに
扶養控除の対象外となりますが、
地方税の住民税では、
これら該当者は 23年度分までは〜
扶養控除の対象となっております。
なので、
前回の所得税の確定申告書の入力作業において、
16歳未満の扶養親族を入力されていない方は、
ここで入力しておきましょう ^o^)ノ
> 3 寄附金税額控除がある方の入力項目
これも、
基本、所得税の確定申告書のデータから
データが引き継がれますが、
ただ、住民税に関しては、
これら「寄附金税額控除」に関する条例などが、
地方によって異なる場合もありますので、
(※ 地方税だけの条例などがある可能性も)
引き継がれないデータなど、
必要に応じ、
これらフォームに加筆していきます。
> 7 事業所得や不動産所得がある方の入力項目
「・所得税で控除対象配偶者とした専従者」
これは、
親族を〜 所得税では
青色事業専従者として申告(未申請)出来ず、
配偶者控除や扶養控除の対象としている場合でも、
地方税では、そういった専従者給与も、
それが青色事業専従者給与として妥当
(↑ 所得税の青色事業専従者の要件に適応すること)
だと思われる場合に限っては、
その親族を〜
所得税ではできなかった
青色事業専従者として申告が出来る!
(※ その親族には、
青色事業専従者として実際に給料を支払っているが、
届出書の未提出などにより〜
所得税の確定申告においては、
その支払っている給料は「青色専従者給与」と出来ずに、
(その親族は専従者として申告出来ない)
やむなく その親族を、
配偶者控除や扶養控除の対象としている場合でも、
要件を満たせば、
地方税においては、
そんな親族でも 「青色事業専従者」とする事が出来、
また、その親族に支払っている 「青色専従者給与」も、
もちろん!
必要経費として認める事が出来ますよ〜
という事)
といった、
ちょっとイレギュラー?なパターンに適応した
地方税ならではの税法に対応するもの。
(↑ おそらく合っているとは思いますが、
あくまで私の「見解」であるため、
間違っているかもしれません。
また、これら事項に該当するであろうと
思われる場合には、
その地方などによって
適応要件が異なる場合もあろうかと思われますので、
最寄りの市区町村などの自治体の、
税務担当係へご相談されてみてください)
参考までに m(_ _)m
「・前年中の開(廃)業」
これは、
平成23年度中に開(廃)業された方のみ、
その当月を入力します。
以上、確認と入力が済みましたら〜
「入力終了(次へ)>」
先ほどの
住民税等入力の画面に戻りましたね〜
一応ここでデータを保存するなどして、
「入力終了(次へ)>」
> 住所・氏名等入力
では、
記載されている内容を確認しながら、
要所に加筆していき、
(※ 平成24年1月1日の住所や、
電話の連絡先区分、提出年月日など。
尚、提出年月日は年、又は年月でも良いみたい・・・
また、提出年月日にある番号は、
事前に税務署から「確定申告書」が送られて来ているひとのみで、
出来れば・・・ といった程度)
納税額やら〜
納付期限、
納付方法も確認しながら、
先ずは「データ保存」。
(※ 任意ですが)
そして、
このままの勢いで、
今日データの送信まで済ませちゃおうと思うが、
先日の決算書(賃借対照表)の入力完成時に、
提出年月日を入れていない方は、
(※ 入れている人は読み飛ばしてください)
ここで一旦、
画面左下にある
「決算書・収支内訳書作成コーナーへ」から〜
@ ←(単なる 私の個人的な番号ふりです。
画面の操作やメニューとは全く関係ありません)
青色申告特別控除前の所得金額が出ている画面へ行き、
入力終了(次へ)> 入力終了(次へ)> 入力終了(次へ)> 次へ >
と、入力済み画面を次々と進み、
住所・氏名等の入力画面において、
12番欄の提出年月日を入力。
データ保存。
そして、さらに
入力終了(次へ)> 次へ > 確認終了(次へ)> 次へ >
と、画面を足早にクリアしていき、
「ご利用ありがとうございました」
の画面で〜
「所得税の確定申告書 ⇒作成開始」
をクリック。
次の画面でも、
「所得税の確定申告書を作成再開」
をクリック。
またまた画面をずんずんクリアしていきます。
入力終了(次へ)> 入力終了(次へ)> 入力終了(次へ)>
ふ〜
先ほどの
「住所・氏名等入力」画面へ戻ってまいりました ^^
(※ 尚、もしデータ送信はまた後日・・・
といった場合には、
データ送信を行う当日、
いつもの初期画面からデータ読込みを経て、
「青色申告決算書・収支内訳書 作成再開」から〜
上記@以下、同じように〜
提出年月日を入力し、
同じように〜 クリアーしていってくださいね ^^)
一旦データ保存しておきましょうか ^^
そして〜
「入力終了(次へ)>」
> 送信準備(送信前の申告内容確認)
見開きで見える表の
4つのチェック欄に
全てチェックが入っている事を確認し、
「送信前の申告内容確認」
を、クリック。
PDFファイルで、
これから送信される確定申告書やら〜
添付される資料やらが確認出来ますが、
必要に応じてプリントアウトを ^^
これら確認が済みましたら、
(※ 尚、これらの送付書類の中に、
「平成23年分の申告書等送信票(兼送付書)」と
記載された書類がありますが、
その書類の中で、
提出区分に郵送等へ「レ」チェックの入った事項があれば、
その事項に該当する書類は、
別途、税務署へアナログ郵送等が必要となりますので、
予めご注意のほどを)
ポップアップしたAdobe Readerウインドウやら
別窓、又は別タブで開いた空白ページを閉じ、
(↑ この辺は、お使いのブラウザや
ブラウザのバージョンや設定などによって
異なるかもしれません)
先ほどの画面へ。
続いて〜
その下にある、
「決算書等帳票の表示」
をクリック。
別窓、又は別タブで
> 送信前の申告内容確認(決算書等)
の画面が開きますので、
これまた
見開きの表のチェックボックスに
チェックが入っている事を確認し、
「送信前の申告内容確認」
をクリック。
送信前の決算書などが
PDFファイルで開かれますので、
必要に応じ、
確認とプリントアウトを。
それが済みましたら、
ポップアップしたAdobe Readerウインドウやら
別窓、又は別タブで開いた空白ページを閉じ、
(↑ この辺は、お使いのブラウザや
ブラウザのバージョンや設定などによって
異なるかもしれません)
先ほどの
> 送信前の申告内容確認(決算書等)
の画面に戻り、
ページ下の
「閉じる」ボタンで、
そのページを閉じて下さい。
> 送信準備(送信前の申告内容確認)
の画面へ戻ります。
「次へ >」
【2.データの送信作業】----------
(※ 尚、e-Taxによる申告書データの送信に関しては、
以前は送信出来る曜日と時間帯が決まっておりましたが、
昨今(今年)では
確定申告繁忙期に限って〜
一定のメンテナンス時間を除き24時間受付けとなっておりますので、
http://www.e-tax.nta.go.jp/info_center/index.htm
土日の夜間にコーヒーでも飲みながら、
自宅でゆっくりと確定申告・・・ なんてことも!?)
> 送信準備(利用者識別番号等の入力)
ここはもう
既に入力が反映されていると思いますが、
一応確認をして・・・
必要であれば
その他事項へ加筆していき、
・他の会計ソフトを利用する場合・・・
という項目に
反応しそうになりますが、
これは該当する方のみで、
私は、データの送信は、
当作成コーナーから直接送信致しますので、
当然ここは〜 チェックなしでそのままスルー。
さあーーー
いよいよクライマックスの時が。
その前に一旦「データ保存」を行い、
いざーーー
先ずは〜
手持ちのICカードリーダライタを接続し、
ICカード(電子証明書)を差し込みます!
ICカードリーダライタのLED表示などを確認し、
ICカードの情報が正常に読み込まれたことを確認し、
(↑ これは、そのICカードリーダライタの説明書を)
どきどき (← そんな画面はありません)
「入力終了(次へ)>」
なんだか
処理中の画面がパッパと移り変わり、
それが余計にどきどきしますが、
> ICカードの準備
住民基本台帳カードの方は、
迷わず「公的個人認証サービス」をチョイス。
「次へ」
パスワードを入力し〜
(↑ ICカードのパスワード)
ちょっと画面が固まり、
一瞬ドキッとさせられますが、
さらに「次へ」。
今度は、
利用者識別番号取得時の暗証番号を。
そして送信!!!
「電子申告等データを送信しました。」
という画面が出たら、
「受信通知確認」をクリックし〜
内容を確認後、
必要に応じ
ダウンロードと保存を。
お疲れ様でした m(_ _)m
データの送信が完了です ^^
「送信終了(次へ)>」
> 送信票兼送付書等印刷
では、
まあ 先ほどもプリントアウトしたやつと
内容は変わらないと思いますが、
ここでは、
確定申告書や決算書など
送信したデータ内容と同一のものが、
プリントアウト出来ますので、
まあ必要に応じて。
プリントアウトやら、
それらが完了致しましたら〜
ポップアップしたAdobe Readerウインドウやら
別窓、又は別タブで開いた空白ページ等を閉じ、
(↑ この辺は、お使いのブラウザや
ブラウザのバージョンや設定などによって
異なるかもしれません)
「印刷終了(次へ)>」
> 送信後の確認事項
を、しっかり読んで
確認して〜
「次へ >」
「ご利用ありがとうございました」
という画面が来れば〜
再度
大変お疲れ様でした m(_ _)m
e-Tax確定申告〜
これにて終了で御座います ^^
後はデータを保存するなりして〜
「終了」
本当にお疲れ様でした m(_ _)m
(↑ このブログ更新作業を徹夜で・・・
夜が明け〜
今おやつ時の 昼15:40の〜
私自身に言ってる気分でもあります ^^)
もうこの作成コーナーの画面は、
来年まで見たくありませんわぁ
あ、あと、
解放感いっぱいのところ申し訳ないですが、
期限内の納税は忘れずに・・・
振替納税以外の方は、
平成24年3月15日(木曜日)が、
納期限となっております。
尚、振替納税の方は
平成24年4月20日(金曜日)に、
所定の口座から引き落としされますので〜
事前に預金額の確認を。
(↑ ここで引き落としされなかったら、
一気に3月16日から滞納されている事とされ、
延滞税の対象に・・・ ご注意を)
それと〜
実際にデータを送信してみれば、
意外と「アレ?もう終わったの」みたいな、
何だか不安な気持ちもあろうかと思われますので、
きちんとデータが送信され、
税務署まできちんと届いているかは・・・
平成23年分
作成コーナートップ画面の、
画面中央にあります
「メッセージボックス確認」
から〜
「メッセージボックス一覧表示」にて
当該所得税が
受付完了となっていればOK
(※ メッセージを○ボタンで選択後、
左下の詳細表示ボタンでさらに詳細確認可能。
そこのメッセージ詳細へ
「送信されたデータを受け付けました。」とあれば、
問題なくデータが届いてますよ ^^)
(※ 尚、これらと同じ内容のメッセージは、
e-Taxソフトからも閲覧可能です)
参考までに。
お疲れ様でした。